レモンやライムは、薬効を生かしアーユルヴェーダ従事者によって何千年もの間使用されてきました。アーユルヴェーダや簡単なホームレメディで、レモンやライムは欠くことの出来ない存在なのです。日本では、ライムの流通が少なくお買い求めがし難いところもあるため、今回は、アーユルヴェーダの観点からレモンの様々な活用法についてご紹介します。
レモンを薬として
レモンには、ビタミンを補うことや暑い日に喉の渇きを癒す以上の働きがあります。中でもクエン酸を豊富に含む、果実、その葉、皮、種子は、アーユルヴェーダのホームレメディで広く利用されてきました。中でも体内のカパの量を減らすレモンは、重要な成分となります。では、レモンの働きについて見ていきましょう。
レモンの働き
- ビタミンCが豊富なレモンは、免疫力を高めます。
- レモンは、消化力を高めます。
- レモンは、血圧をコントロールし血液を浄化します。
- レモンの香りは、吐き気に効果的です。
- レモンの果汁は、口臭を抑えます。
- レモンは、腎臓の健康的な機能を促進します。
レモンの様々な働きを、暮らしの中に取り入れてみましょう。
レモンでセルフケアをしよう
スキンケアのためのレモン
レモン果汁は、皮膚の洗浄するためにとても優れています。
料理で活用するレモン
レモン果汁は、あらゆる使い方ができます。ドレッシングやサラダ、カレーにも加えます。砂糖漬けにしいた果皮は、ケーキなどにも使用できます。マリネやピクルスや飲み物に加えると、味が引き締まります。
防腐剤としてのレモン
レモンの抗酸化作用は、優れた保存料となります。果物にレモン果汁を加えると酸化による変色を防ぎます。
洗剤や虫対策としてのレモン
レモンの皮から抽出したオイルは、木材クリーナーや家具の艶出しとしても使用できます。虫除けとして安全に使用できます。
レモンに含まれるクエン酸は、ヴァータのバランスを整えるだけでなく、心を落ち着かせる効果や、血圧に良い効果があります。
アーユルヴェーダでは、柑橘系の酸味は神経系のバランスを整えたり、沈静化する効果があると考えられています。ですが、私たちは心を癒したい時には、甘いお菓子や塩辛いスナック菓子を求めてしまいます。是非、レモンの力を活用して下さい。
アーユルヴェーダとレモン
レモンの歴史は、約800万年前にヒマラヤ山脈の麓から始まったと言われています。
アーユルヴェーダでは、酸っぱいレモンは消化促進を促し、消化力を高めるためにスパイスやハーブの食品の吸収を高めるために使用します。アーユルヴェーダの食事には、欠かせないものです。特に、晩冬から早春にかけて収穫されるレモンは、ヴァータの季節(冬)とカパの季節(春)のアーマ(毒素)の蓄積に対する解毒剤となるでしょう。
レモンの様々な働きを活用して、健やかな毎日をお過ごし下さい。
コメント