忙しい日々のなかで、つい「食べること」が作業のようになっていないでしょうか?
アーユルヴェーダでは、食事はただお腹を満たすだけでなく、いのちを養い、心を整える時間と考えられています。
この記事では、アーユルヴェーダの基本的な食事の考え方から、体質に合わせた食材選び、日々の実践まで、
食べることを見つめ直すヒントをお届けします。

アーユルヴェーダの食事観とは?
アーユルヴェーダでは、「食事は薬」とも言われます。
どんなに良い薬よりも、自分の体質や状態に合った食事こそが、最高のセルフケア。
重要なのは、「何を食べるか」だけでなく、「どのように、いつ食べるか」という点。
季節、体質、時間帯、心の状態…それらを考慮して、日々の食事を選ぶ知恵が、アーユルヴェーダには詰まっています。
アグニ(消化の火)が健康の鍵
私たちの体は、「食べたものでできている」のではなく、「消化したものでできている」とアーユルヴェーダは言います。
その鍵となるのが、「アグニ」と呼ばれる消化の火の力。
どんなに良いものを食べても、消化できなければアーマ(未消化物)=毒素となって体に溜まってしまいます。
アグニを整えることは、健康と心の安定の土台です。
(アグニのケアについては、また別の記事でご紹介しますね)

ドーシャ別・食事のポイント
アーユルヴェーダでは、人の体質を「ドーシャ(生命エネルギー)」で捉えます。
ヴァータ(風)、ピッタ(火)、カパ(水)という3つのドーシャにより、最適な食事は異なります。
ヴァータ(風の性質)
冷えやすく乾燥しがちなタイプ。
温かく、油分のある食事が心身を落ち着けます。
スープや煮込み料理、ギーを使った調理が◎。
ピッタ(火の性質)
情熱的で消化力が強い反面、熱がこもりやすいタイプ。
冷性の野菜や甘味・苦味のある食事で熱を和らげます。
スパイスの取りすぎ、辛味・酸味は控えめに。
カパ(水の性質)
安定感がある一方で、重くなりやすいタイプ。
軽めで温かい食事、ときには朝食を抜くのもおすすめ。
苦味・渋味・辛味を取り入れ、代謝を高めましょう。
「食べること」と「心」の関係
食べるものは、体だけでなく心にも影響を与える。
これはアーユルヴェーダが大切にしている視点です。
なかでも「サットヴァ(純性)」な食事は、心を静かに整え、思考をクリアにします。
サットヴァな食べ物の例:
-
新鮮で自然なもの(野菜、果物、穀物)
-
丁寧に調理された温かい料理
-
感謝の気持ちと共にいただく食事
逆に、加工品や暴飲暴食、時間が経ちすぎた食事は、心の鈍さや乱れを引き起こすことも。
食べるという行為そのものが、感情の質や思考のクリアさに影響する
そんな感覚を大切にしたいですね。
今日から実践できる、アーユルヴェーダ的食の習慣
アーユルヴェーダの食事法は、特別な道具や食材がなくても大丈夫。
以下のような、日常に取り入れやすい習慣から始めてみましょう。
-
朝は白湯からスタート:胃腸をやさしく目覚めさせ、代謝アップ
-
朝食は軽めに、夜は早めに:アグニ(消化力)をサポート
-
よく噛んで、五感で味わう:心の満足感も高まります
-
季節や体調に合った食材を選ぶ:自分と対話するように、食材と向き合うこと
おわりに
「何を食べるか」だけでなく、「どう食べるか」が、心と体をつくっていく。
アーユルヴェーダは、“自分を大切にする食べ方”を教えてくれます。
日々の食事が、自分へのやさしいケアになりますように。
まずは今日の一食を、丁寧に味わうところからはじめてみてくださいね。
コメント